人間らしく生きたい
我々は生産性で評価される機械ではない。
生き物であることを感じて、生命力を滾らせたい、
「自分らしさ」を知るためのベースとして
まずは身体で「人間らしさ」と出会いたい。
私たち環境神経学研究所は
「人間らしさ」を
科学研究と臨床の融合により探究します 。
NICの目指す「科学研究と臨床の融合」とは?
従来の科学研究と臨床の世界の関わりは二者関係的であり、かつ一方向的になりやすく、すでにある知見の確認や権威づけを目的とすることが多く、新しい知見の発見に結びつきにくいところがあります。
NICは科学研究と臨床の両分野においてニュートラルな立場で様々なネットワークを持ち、そこにある知見を統合していきます。また、両分野における知見を従来型ではなく統合的な視座で探究することで、新しい知見を導出することが可能となります。
いまを生きる人々の心と身体の実相を、
幅広い臨床のネットワークの中から抽出し、
Well-Beingに向かうためのメソッドや仕組みの背後にある
アルゴリズムをアカデミアのネットワークにおいて解明していきます。
What we do
私たちは、大学などの研究機関、企業や自治体、心身問題の臨床に関わる専門家など、さまざまなパートナーとともに有機的なチームを組み、プロジェクトベースで活動します。
サイエンス
- 現代人の自律神経系の研究
- 身体の動きの計測(凸版印刷株式会社)
教育
- 「自己変容のための神経生理学」(上智大学)
- 「身体性思考」(長野県立大学大学院)
- 企業セルフマネジメント研修(凸版印刷株式会社、味の素株式会社など)
ソーシャルデザイン
- パラスポーツ研究 (競技用義足、車いすバスケ、視覚障害競泳、ブラインドサッカー)
- お笑い
日本の身体文化
- 座禅の意義(曹洞宗研修会、藤田一照さん)
- 武術、忍術、香道、茶道、華道
- 神道文化(服部天神宮)
リサーチパートナー
【アカデミア】
荒牧勇 先生(中京大学スポーツ科学部/【スポーツ脳科学】研究)
藤井進也 先生(慶應義塾大学 環境情報学部/【音楽神経科学】研究)
藤本昌樹先生(東京未来大学こども心理学部/【身体心理療法】研究)
【臨床】
中川朋 先生(精神保健福祉士/【ニューロフィードバック・バイオフィードバック】実践)
菅原靖子 先生( 公認心理士/【音楽療法】実践)
鈴木裕介 先生(心療内科医/秋葉原内科saveクリニック)
石井洋介 先生( 外科・炎症性腸疾患(IBD)科医/株式会社omniheal)
【ビジネス】
稲墻聡一郎 氏(Transform Ltd 代表)
渡辺周 氏(EASTSIDE Ltd 代表)
【独立研究者】
竹倉史人 氏(「土偶を読む」著者、文化人類学者)
津田真人 氏 (心身社会研究所代表)
阿純章 氏(天台宗僧侶、円融寺住職)
滝口孝道 氏(天台宗僧侶、瀧泉寺住職)
山田圓生 氏(天台宗僧侶)
藤田一照 氏(曹洞宗僧侶)
加藤大志 氏(服部天神宮神主)
【アート】
あごうさとし 氏(演出家、THEATRE E9 KYOTO芸術監督)
【企業】
凸版印刷株式会社
株式会社オカムラ
ウンログ 株式会社
nico株式会社
株式会社フェリシモ